▲ トップへ

こぐま 鬼のおめんづくり

節分に向けて、鬼のおめんを作りました。顔の色は、4色の中から、自分で選んでローラーで塗りました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 鬼の顔をイメージ出来るように鬼のぬり絵をしました。 そして、実際に顔のパーツを貼って、鬼のおめんを作りました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERA お正月遊びで福笑いをしていたこともあり、目や鼻などの顔のパーツを並べるのも上手でした。 2月3日、節分当日には、豆まきをして、行事を楽しみにしたいと思います。 幼稚園にも鬼さんやってくるかな・・・?      

年少 クッキング

子ども達が楽しみにしていたクッキング。 エプロンを着る手つきも慣れてきました。 きのこを小さくほぐすチーム、ピーラーを使って皮をむくチームにわかれ、たくさんの野菜の下ごしらえのお手伝いです。 DSCF5603   DSCF5609 DSCF5618   手先を使って細かく分けたり、道具の使い方を知ったりと、クッキングの経験を重ねるごとに自分たちの手でできることが増えてきて、喜びを感じている子ども達です。 実際に自分の手で食材に触れたことで、苦手な野菜や初めて出会う食材を身近に感じ、「食べてみよう」という気持ちが芽生え、完食する姿もたくさん見られていました。 DSCF5624 次回のクッキングも期待を持って迎えたいと思います。

冬休みなかよしクラブ あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   なかよしクラブは新学期にさきがけて1月4日からオープン! 年末年始にため込んだパワーで元気いっぱい遊んでいます。     久しぶりに会った友達とかしこまって新年の挨拶をしてみたり… img_2275   誰かがボールを持ち出すと、自然に人が集まってきたり… img_2291   ああでもない、こうでもないと話しながら力を合わせてみたり… img_2300 img_2306   たき火で暖をとって、その暖かさや炎のゆらめき、煙のにおい、はぜる音などいろいろ感じ取ってみたり… img_2308-1 img_2312   と、学年の枠を越えて今日集まった友達と楽しく遊ぶ姿や、遊びへのかかわり方など夏休みのなかよしクラブでの姿を思うと格段の成長を感じ、改めて子ども達の成長に驚いています。     もうすぐバザーに始業式。 みんなに会えるのを楽しみにしています。

年中 サフランライスクッキング

10月に育てていた自分のサフラン。 毎日水をかえ、日なたにお引越しさせて、お世話をしてきました。 紫のきれいな花が咲いた時には、「ヤッター!」と、目を輝かしていた子ども達です。 そのサフランンおめしべを使って、サフランライスのクッキングを楽しみました!! 今までのクッキングの経験を活かして、玉ねぎ、ウィンナーを細かく包丁で切っていきました。 めしべをお湯に入れると、ジワ~とオレンジ色に!! その様子に、どこからともなく「おいしくなぁれ!」のかけ声が!! 思いがたくさんつまったホカホカのサフランライスに、大満足の子ども達でした。

父親デー番外編 登山企画!

今日は父親デーの番外編として、有志のお父さん・子ども達と登山してきました。   集合場所は清水寺。 土曜日ということもあり、朝からすごい人出でした。 img_0926.jpg     そこから地主神社登山口を進み、東山山頂公園へ。 img_2012.jpg img_2017-1.jpg   山頂公園でお昼を食べて、展望台へ。 お天気に恵まれ、日なたでは暑さを感じるほどでした。 img_2019.jpg img_2035.jpg そこから下山し、粟田口で解散しました。   参加された皆さん、お疲れ様でした! img_0939.jpg

保育部どんぐり 作品展

園庭の木々の葉もすっかり落ち、冬へと近づいてきました。 11月27日(日)は泉山幼稚園の作品展でした。 どんぐりさんのお部屋も今まで取り組んできた作品を展示しました。 O OLYMPUS DIGITAL CAMERA 自由画は子どもたち一人ひとりの声を拾いながらかかわることで、会話も広がりイメージをより膨らませていたように思います。 子どもたちの大好きな「きんぎょがにげた」の絵本から、初めてのぬたくりや今まで経験してきた スタンピングを用いて素敵な作品が出来ました。 O O 他にも粘土遊びやおさんぽバックなど普段から、かかわってきたもので楽しみながら取り組めていたように思います。 小さなどんぐりの子どもたちですが、一人ひとりの個性が溢れる素敵な作品展となりました。 これからもたくさんの活動を通して、楽しみながらかかわることが出来る経験を積み重ねていきたいと思います。 当日はお足元の悪い中、ご観覧いただきありがとうございました!

年少 おさんぽ

地域交流として、東山泉小中学校9年生の皆さんと一緒に、お散歩へ出かけました。   初めはドキドキしていた子ども達でしたが、お兄さん・お姉さんの手をぎゅっと握ると、すぐに緊張もとけ、笑顔でおしゃべりを楽しむ姿が見られました。 dscf5407  dscn2248 1・4くみは悲田院コース、2・3くみは観音寺コースと2つにわかれて歩きました。 足腰も以前より強くなってきた子ども達は、お兄さん・お姉さんの手を引っ張ってぐんぐん登ります。 また、「この葉っぱはいいにおいがするんだよ!」と教えてあげるなど、「これはね、あれがね・・・」と一生懸命伝える姿もありました。 dscf5409  dscn2257   幼稚園に帰ってきてからは、お弁当を一緒に食べたり、外で遊んだり、ゆったりとしたひと時を過ごしました。 dscn2265 「もっと一緒に遊びたかった~!」とまだまだ遊び足りないようでした。          

年少 秋の自然がいっぱい!

昨日の園外保育では、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。 子ども達も、お母さんたちと一緒に自然探しをしたりおしゃべりをしたりと、短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。 早速今日はみんなで拾った自然物を使って製作を楽しみました。 dscf5362  dscf5343   作品展に向けて、筆やクレパスを使って絵を描く活動や、粘土や自然物を使った製作など、様々な道具や素材に触れながら製作を楽しんでいます。その中で、はさみの使い方や、のりを使う量など、自ら意識して扱う姿も見られてきました。 dscf5327  dscf5360 子ども達の楽しい作品をお楽しみに!  

年中 芸術の秋!

作品展に向けて、様々な作品を作っています。     冒険の地図作り。友だち同士で物語を膨らませながら描いていました。   img_7477     dscn3577     また、各クラス、それぞれの世界観に基づいてイメージを広げ、保育室が少しずつ作品展ムードになってきました。 img_7489     dscn3583           いろいろな素材や用具に触れたり、イメージを表現したりし、また、その中での友だちとのかかわりを楽しみながら、作品展の世界を創っていきたいと思います。          

第4回 父親デー!

今回の父親デーは子ども達が出会った自然物をテーマとして、ビンゴゲームとお父さんの劇を行いました。   「かわいい仲間とビンゴゲーム」 子ども達はいろいろな虫や動物の名前が書かれたビンゴカードを持って、園庭に変身して隠れているお父さんを見つけてカードに絵を描いてもらいます。   dscn3068 dscn3081 ゲームを通じて自分のお父さんとだけではなく、いろいろなお父さん達に話しかけながらやり取りを楽しんでいた子ども達。 お父さんからも「たくさんの子ども達とかかわれて楽しかった」との声があがっていました。   お父さんの劇「おとうさん、おかあさんの木」 毎年10月の父親デーではお父さん達が演じる劇を楽しみにしている子ども達。 今年の内容は「身近にある自然に『感謝すること』」としまして、なんと新作の劇です。   img_1647 img_1648 衣装を作ったり、以前のものに手を加えて使ったり、台本には書いていないアドリブを密かに練習したり…と、子ども達が喜んでいる姿をイメージしながら準備を進めていきます。   img_1653 img_1654 img_1657 dscn3106 毎年出演してくださっているお父さんも、今年が初めてというお父さんも一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。   次回は2月4日(土)です。 たくさんのご参加お待ちしています!