![unnamed[1]](http://www.senzan.ed.jp/blog/wp-content/uploads/unnamed11-300x225.jpg)
今日はジェニファー先生が幼稚園に来て、体操を終えた年中組のみんなに
英語の紙芝居を読んでくれました。
子ども達は興味津々で話を聞き、英語に親しんでいました。
今日は1日「ジェニファー先生!!」「ジェニー遊ぼう!」と子ども達は
ジェニファー先生との時間を嬉しそうに過ごしていました。
これからもあそびの中で英語に親しみを持てる様に、ジェニファー先生との
時間を大切にしていきたいと思います。
保育補助の先生が作ってくださったカレーライスをいただきました。
朝から「今日はカレーやんな!」と楽しみにしていた子ども達。台所から漂ってくる美味しそうなにおいに待ちきれない様子でした。
間仕切りを開けて、お部屋をレストランに変身させ、待ちに待ったいただきますの時間。

少し苦手な野菜もみんなと一緒ならパクリと食べられます。
おかわりに並ぶ子ども達の列も長くなりました。

「美味しかった~!」と、きれいに完食し、お皿の片づけも自分たちでやりました。
これからもいろいろな食材に親しみ、みんなで食べる時間を大切にしていきたいと思います。
柿の実がなり、落ち葉が色付き…と園庭がだんだん秋らしくなってきました。
本日の父親デーのテーマは
「虫」!
みんなが知っている虫や動物に変身してもらい、ビンゴゲームをするお父さんと劇をするお父さんに分かれて過ごしました。
ビンゴゲームでは、園庭に隠れた虫や動物に扮したお父さん達に絵を描いてもらい、ビンゴカードに集めていきます。
その中で
「ダンゴムシどこにいた?」と友達と情報交換したり
、「いたいた!カマキリさん描いてー!」と色々なお父さんに話しかけて会話を楽しんだりと、
「虫」を通じて素敵な時間になりました。
劇のテーマは
身近にいる虫を通じて命の大切さを考えること。
手作りの衣装を身に着け、お父さん同士でセリフや動きを膨らませながら形にしていきます。
本番では、お父さん達の迫真の演技やネタのぶつかり合いで、笑いの絶えない本当に楽しい劇でした。

次回の父親デーは
11月14日(土)です。
たくさんのご参加お待ちしています!
泉山幼稚園の保育を体験・見学しませんか?
1回生~4回生まで学年は問いません。泉山幼稚園の保育に興味のある方、就職を希望している方、実習までに子ども達とかかわる機会を持ちたい方、etc・・・。
事前に電話で申し込み、ご希望の日に来園してください。なお、泉山幼稚園の保育体験・見学日は年間を通して行います。
実施日は、11月17日(火)、12月15日(火)、1月26日(火)、2月2日(火) いずれも9:00~12:00
当日は、保育のできる服装で上靴、学生証を持ってお越しください。
こぐまぐみが始まり、早1ヵ月が過ぎました。新しい園舎での生活にも少しずつ慣れてきました。
今日はクラスごとに集まり、初めてのクレパス遊び。こぐまさんになってから個人持ちのクレパスになったので、使い方から片付け方までみんなで一斉に行いました。
![IMG_3890[1]](http://www.senzan.ed.jp/blog/wp-content/uploads/IMG_38901-300x225.jpg)
ふたを開けると・・・「うわぁ!ピカピカや~」と新しいクレパスに大喜びのこぐまさんでした。
今日は秋の実り、きのことぶどうの塗りこみ。小さな手でクレパスを握り、一生懸命ぐりぐりと塗りこみを楽しんでいました!出来上がった作品を「できた~!」と嬉しそうに保育者に見せてくれていましたよ。
![unnamed[2]](http://www.senzan.ed.jp/blog/wp-content/uploads/unnamed2-225x300.jpg)
今日は年中組の全員で稲荷山に登りました。「頑張るぞ!えいえいお~!」と気合を入れていざ出発!!
急な山道も「あ~くたくたになってきた~」と言いながらも、自分の足でしっかりと登る子ども達。
年少の頃に数回登ったこともあり、進む足に力強さを感じました。保育者や友達と励まし合いながら、
無事全員で頂上に登り、頂上からの景色や山の空気を楽しみました。
![unnamed[1]](http://www.senzan.ed.jp/blog/wp-content/uploads/unnamed1-225x300.jpg)
帰り道でも落ちているどんぐりや落ち葉を拾うなど、季節を感じながら園に到着。「お腹すいた~」と
空腹感を感じ、お弁当の時間を迎えることができました。
道中、すれ違う人に挨拶をしたり、前の友達との間をあけずに歩いたりと、今までの散策の経験が
身についてきています。体を動かすことが心地よくなってきた秋。色々な場所に散策に出かけ、歩く経験、
自然と触れ合う経験を積み重ねていきたいと思います。
9月14日に東山泉小中学校の9年生のお兄さん、お姉さんにリレーをみせてもらい、交流する機会を持ちました。勢いのあるリレーに刺激をもらい、その後自分達もリレーをしてお兄さんお姉さんたちに応援してもらい、とても気合が入りました。

そして、10月1日には文化祭に招かれ、お兄さんお姉さんたちと一緒に、運動会で行う表現(ダンスやパラバルーンなど)を披露してきました。展示物も一緒に見て回り、それぞれクラスごとにペアになったお兄さんお姉さんたちも、子どもたちの名前を覚えてくれて、すっかり仲良しになりました。運動会の表現をたくさんのお客さんにみてもらい、みんなにたくさん拍手をしてもらったことでうれしい気持ちになり、運動会に向けていい機会となったと思います。

運動会まであと一週間。気持ちも体調も整えて、当日笑顔で迎えられますように。

運動会に向けて様々な体操で体を動かしています。
ディズニー体操では去年の経験もあり、腕や足を大きく動かしたり、手の先までピン!と
のばしたり、身体の使い方も上手くなってきています。
運動会の最後のプログラムで、年中・年長組が踊る旗体操を子ども達に知らせると、
とても真剣に取り組む姿が見られました。練習を積み重ねていくにつれて、動きも少しずつ揃ってきています。
「旗体操は祖父母参観でおじいちゃん、おばあちゃんにもみてもらうよ!」と伝えると、
その後の練習はいつも以上にやる気満々の子ども達。
今日の祖父母参観ではとても嬉しそうに、体操をする子ども達の姿が見られました。
また、運動会本番も元気いっぱいで迎えられるよう、子ども達と共に楽しんで体を動かす
心地良さを感じていきたいと思います。
いよいよ9月になりました!
周囲を覆っていたシートが外れ、屋根も窓ガラスも入ったピカピカの外観が見えてきました。
こぐまさんの入園を心待ちにしながら内装工事もどんどん進められています。


今日は年長さんが大文字早朝登山に出かけていたので、いつもより
人が少ないバスに少しソワソワしている様子の子ども達。
「なんで年長さんいいひんの?」という声が聞こえ、「大文字早朝登山に
行ってるんだよ!!」と伝えると「じゃあたんぽぽさんは年中さんが
連れて行くの⁉︎」と、とても嬉しそうに話していました。
年長さんがたんぽぽさんをお部屋まで送り迎えをしている様子を
いつも見ている子ども達。
又、去年までは自分達が年長さんに優しくしてもらっていたのを思い出し、
たんぽぽさんの手を優しく繋いでゆっくり歩いてあげていました。
いつもより少しお兄さん、お姉さんの顔をして、かかわる姿は
とても可愛かったです。
異年齢のかかわりの中でうまれる憧れの気持ちや、思いやりの心を大切にし、
自分達の成長、そして自信として積み重ねていけるようにしていきたいです。