▲ トップへ

年中 プールあそび

暑い日が続きますが、子ども達はプールに入って元気いっぱい!! 初めは水が苦手だった子も少しずつ慣れ、友達と水をかけ合ったり、水に顔をつけようとする姿も見られます。   image1   プールサイドでは、色水あそびや水路あそび、又、昨日の父親デーでお父さん達が作ってくれた魚釣りをしています。   4年中  年中3   色水あそびでは、去年の経験を活かして色を混ぜて「見て~!この色とこの色を混ぜたら、こんな色になった!」と 色の変化を保育者や友達に嬉しそうに話し、「これは〇〇ジュースみたい!」とイメージを広げてジュース屋さんをするかわいい姿も。   image2  年中5   水路あそびでは、といを繋げて上手く水が流れると「キャー!やったー!」と歓声が上がり、何度も何度も水を流して遊んでいました。 これからもプールなど水あそびを楽しむ中で、水の心地良さを感じられるようにしていきたいと思います。

夏休みお楽しみ父親デー!

今日は初めての夏休みおたのしみ父親デーでした! プールや色水遊びに加え、お父さんコーナーとして魚つりや金魚すくいを行い、子ども達も大喜びでした! image  IMG_7652   その後のコーヒータイムでは、年少と年中・年長のグループに分かれて話し合う場をもちました。 平日に行なったことで初めて父親デーに参加できたお父さんの感想や「魚つりが盛り上がってよかった」「水鉄砲とかあったら楽しいんじゃない?」という意見などお父さんの率直な思いを聞くことができました。 IMG_7646 IMG_7642   次回は、10月31日です! たくさんのご参加お待ちしています!

新園舎の建設進捗状況2

雨の日が多くなってきましたが、工事は着々と進んでいます。 足場が組まれ、鉄骨が入ってきました。 枠組みができると新園舎の形がだいぶイメージできるようになりました!   IMG_7156

年長 きゅうりの栽培

4月下旬にきゅうりのグループで苗を植えました。 blog きゅうり blogきゅうり2 毎日、グループで集まり水やりを行う中で、初めはグループの友達は意識しているもののなかなか全員で集まれずにいましたが、「○○ちゃんお部屋にいたし、呼んでくるからここで待っててな」などとグループの中でコミュニケーションを取れるようになり、どんどん大きくなっていくきゅうりの生長や収穫できた嬉しい気持ちを保育者や友達に伝え共感しあう姿がみられています。 blog きゅうり3 blog きゅうり4 又、「測ってみよう!」と手作りのものさしで測り、「ぼくの方が大きいなあ」と友達と比べっこ。収穫したきゅうりの大きさの違いに気づき、数量にも関心を持ち始めています。「おうちに持って帰ったきゅうり、塩もみして食べたよー!」「持って帰ったきゅうり、ぼくがお料理してん」「今日のお弁当に幼稚園のきゅうり入ってるねん」などと、おうちでの様子も話してくれます。毎日、水やりや雑草抜きなどのお世話をし、自分たちの手で育てたきゅうりを食べられる喜びを栽培を通して感じています。   きゅうりが苦手でも、ちょっぴりがんばって食べている様子もうかがえ、きゅうり1本1本に子ども達の思いがこもっているんだなあと思いました。自分で育てることで、ただその食物を味わうだけでなく、その食物の生長過程に興味関心を持ち、また口にするまで、手間や時間がかかっていることを知り、自然の恵みに感謝していただく気持ちを大切にしていきたいです。

年少  お野菜大きくなぁれ!!

  友達と一緒に、学年で育てている野菜(ピーマン・なす・いんげん)に水やりをしながら、「ピーマン、食べられへんねん」「ぼくは、なすびが・・・」と会話をしてる子どもたち。そのままそっと聞いていると「でも、このピーマンは、にっこり笑ってるから好き♡」「なすびも、にっこりしてるね!」と、なんだか嬉しそうでした。「早く大きくなってね」と野菜の赤ちゃんをやさしい手つきで、なでなでしていました。 20150612_095601 苗から少しずつ大きくなり、実をつける様子を間近で見守っているからこそ、ちょっぴり苦手な野菜も身近に感じて、生長を楽しみにしています。みんなで口にする日を楽しみに、お世話を続けていきます! 20150612_09565020150612_095716  

年中・年長 父の日の集い

今日は父の日の集いがあり、年中・年長さんのお父さん達と楽しい一日を過ごしました。 年中さんは普段の遊びをお父さんと一緒に遊んだ後、ふれあいゲームをしました。 IMG_6694 IMG_6707     クラスのお友達と一緒になってだっこしてもらったり、くっついたり、持ち上げられたりと、お父さんのパワフルなかかわりにキャッキャと喜んでいた子ども達です。 IMG_6700 IMG_6703     年長さんは泉山散策と箱めがね作りを行い、親子で手をつないで歩き、初夏の自然を親子で満喫することができました。 IMG_6758-1 IMG_6759     川遊びで使う箱めがね作りではお父さんと力を合わせて木工です。 釘を打ったり、やすりをかけたり、絵を描いたりと親子で時間をかけた甲斐あってとってもかわいい箱めがねが完成しました。 IMG_6696 IMG_6690     お部屋の時間では、お父さんには内緒で作り進めていたプレゼントを渡し、子どももお父さんもニッコリ! 喜んだり、恥ずかしがったりする子ども達の成長を改めて感じられる一日になったのではないでしょうか。 IMG_6721  IMG_6733     お父さん達、ありがとうございました! IMG_6684

新園舎の建設進捗状況

6月に入り、子ども達は砂場でどろんこになったり、園庭を駆け回ったりと活発な姿が見られています。 そんな中、新園舎の工事もどんどん進んでいます! 掘削が終わり、コンクリートで園舎の基礎を作りました。 現在は基礎の間の土を埋め戻している状態です。 今後は土管を配管したり、基礎の上に鉄骨で園舎を建てていく段階に移っていきます。 日々進んでいく建設状況をこちらでお伝えしていきますね! IMG_6604

年中 やさいさん!はやくおおきくなってね!

5月中旬、「大きくなぁれ大きくなぁれ」とみんなでパワーを送ってクラスの野菜を植えました。 (ゆり組…赤&黄パプリカ、さくら組…なすび、すみれ組…いんげん、もみじ組…ピーマンです!) それからと言うものの、「早く大きくならないかな」とクラスの野菜の生長を楽しみにしながらベランダに足を運んでいる子ども達。 image1 (2) image1  野菜のお世話をしたり、つぼみや花の存在に気づいて友達や保育者と生長を喜んだりと思いをよせています。又、昨年に野菜を育ててみんなでいただいたことやよもぎだんごクッキングの経験からも「早くみんなで食べたいなぁ」と友達と一緒に食べることにも期待を持っています!お弁当にピーマンが入っていると「あっもみじぐみのピーマンだ!」や「いんげんの仲間やねんで!」と言いながら、食べるなど自分たちの身近にある様々な野菜にも興味を持っている姿が見られます。 image1 image1 (3) これから夏に向けてぐんぐんと大きくなる野菜たち。野菜の生長や自分たちの育てた野菜を友達と食べることを通して、ちょっぴり野菜の苦手な子、野菜が大好きな子も、より野菜に興味を持ったり野菜が好きになってくれたらと思います。

OB会 プレキャンプ☆☆

今日は青空の中、卒園児の家族の皆さん方で結成されている「やまびこOB会」のプレキャンプが行われました! 久しぶりに幼稚園に集まった小学生の卒園児たちが、今年もボーイスカウトのみなさんの進行の元、野外ゲームとキャンプファイアーのスタンツを楽しみました。 その場のゲームで決まったグループでの活動でしたが、さすが卒園児同士!学年も性別も越えて一緒に楽しむ姿が見られました。 お昼はお母さん方が作ってくれた手作りのおにぎりと豚汁とフルーツポンチを頂きました。総勢110名以上の参加だったのでお米の量は約20㎏! 美味しいおにぎりになるように試行錯誤しながら頑張って作ってくださいました。 たくさんの方々のおかげで子供たちは楽しい時間を過ごせました!!ありがとうございました☆ IMG_2704 IMG_2712 IMG_2714

年中(すみれ組・もみじ組) クスノキのペンダントづくり

今日は京都女子大学の矢野ゼミの学生さんが幼稚園にやってきて、木に触れての遊びを楽しみました☆ れんげ野原に行って幼稚園にある木を見たり・触ったり・嗅いだりして、木のでこぼこや手触りの違い、見た目の違いなどに気づいて驚いていた子ども達です。 年中ブログ木育3 その後、お部屋に帰ってきて、自分たちでクスノキを紙やすりで磨き、ペンダントをつくりました。 少し磨いては、触り心地や香りをたしかめながら作っていた子どもたち。 自分で磨いて作った、世界にたった一つのペンダント。 出来上がったペンダントを首にかけ、友達と見せ合ったり触りあったりしていました♪ 年中ブログ木育1 年中ブログ木育2